2021年11月18日木曜日

東海道53次ノオワリ㉓

 東海道53次ノオワリ㉓

石部宿から草津宿 大津宿をへて三条大橋まで

前回のお話はこちら

東海道53次、いよいよ最後の旅路を歩いてきました。

有給を取得していたので今回も一泊の道程です。朝イチの東京駅発東海道新幹線に乗り込みまずは京都まで。京都から在来線に乗り換え前回の終点石部まで。

石部駅から少し奥に入ると旧道へと出ます。


石部宿から草津宿までは2ルートあり、上道10.5㌔と下道9.8㌔に分かれます。上道から行っても下道から行っても最終的に道は重なるのですが、下道を歩くことにしました。下道は草津線の線路と重なるように道が続いていきます。線路沿いを西へ西へと歩く。名神高速のガード下をくぐり進むとやがて穏やかな旧道を思わせる道へ変わっていきます。周囲にはお寺が多く、途中にいくつか道標もありました。

しばらくすると和中散本舗があります。予約をすると見学もできるようでした。


道中薬和中散ぜざいの本家で家康の腹痛も治したとか。

さらに先に一里塚。

この一里塚も日本橋からいくつ見て来ただろう… 

その先には肩かえの松。旅人がこの松の木の下で休息をしたそうです。

その先名神高速を越えたあたりに手原醤油があります。このあたりは民家の軒先に屋号が掲げてあったりしました。


道はなだらかに伸びていき、国道1号がそばにありますが旧道は少し奥にあるので少し静か。民家もちらほらありますが、迷うことはありませんでした。


さらに行くと鈎の陣跡。25歳の若さで病死した足利九代将軍の碑。
旧道は東海道新幹線の高架下をくぐり、草津宿へと入っていきますが、その前に付近にあったお寿司屋さんでお昼ご飯をとりました。

いつもだとタイミングよく食事は取れないので、ちょうどお昼ごろ食事ができて良かったです。 街道を進んで行くと中山道との追分に出ました。

中山道は歩く予定は無いので、そっか~ここが中山道とつながるのかぁ、なんて思いながら先の街道を見つめました。
追分のそばに田中七左衛門本陣跡があります。現存する本陣跡としては東海道随一の大きさ。見学ができるようでしたので入ってみました。

本陣内は資料などは写真撮影禁止でしたのでいくつかの写真だけ。

こちらは一番位の高い方が泊まる座敷で一段畳が上がっているのは下から襲われても大丈夫なように一段高くなっているのだとか。

こちらは調理場。たくさんのかまどが並び、本陣での人の出入りの多さがわかり想像すると慌ただしい炊事の様子まで見えてくるような気がしました。

さて、東海道53次浮世絵の草津宿。先を急ぐ駕籠やに茶屋で休息している人々。


現代の様子はこちら。

浮世絵も掲げてありました。今では想像もつかないけれど確かに数百年前は駕籠も旅人もこの地この場所にいてきっと浮世絵のような感じで日々が過ぎていたんだろうな、と思うとじんわりします。昔の人に会うことはできないけれど、現代を生きている私が昔の人と気持ちがつながれるような感じがして街道歩きはとても面白いのです。
この日は大津まで行く予定でしたので、また歩き始めます。
その先は特にめぼしい史跡などはありませんが、途中に地蔵尊など多く見かけました。


こちらは萩の玉川。日本六玉川のひとつで、玉のような清水が湧き出た萩の名所だったそう。さらに進むと弁天池があり西へと進んで行くと立場跡。
その先の史跡が民家の軒先にあったりしたので、特に写真は撮らずに先を進みました。
途中小さな川を越えたりして瀬田唐橋に出ます


橋の反対側は琵琶湖へと続いているのですが車が映っちゃうのと、工事中だったので逆側だけ撮りました。
この先は琵琶湖をぐるりと囲うように旧道は進みやがて大津宿へと入っていきます。
特に写真に収められそうなところもなかったのであまり写真は撮らずあるきましたが、いくつか目印になるものはありました。


大津は道のそこかしこに旧道とわかるように表示や石碑がありました。こちらもJR大津駅にほど近い場所にあります。こちらの案内石碑に近い場所にこの日のホテルを取っていたので1日目はいったんここまで。大津宿にはすでに入っています。
大津駅前まで出て、夕食にとお蕎麦を食べました。

ホテルにももちろんお風呂はありますが、銭湯が好きなので近くにある銭湯まで夕食の後行きました。

昔ながらの番台の銭湯で、一日歩いて疲れたあしをゆっくりと温め疲れも癒えました。常連のおばあちゃんと少しだけお話しして、お休みなさいの挨拶をして銭湯から出てホテルに向かいました。

***

さて2日目。朝6時に起床して身支度を整え、朝食をとり7:30にホテルを出発。
ガイドブックを片手に意気揚々と歩き始めます。昨夜の銭湯のおかげで足の痛みはほとんどなく、体はだいぶ元気。
この後ちょっとアクシデントがあるのですがひとまず置いておいて…、旧道を道なりに進んで行きガイドブックをちらちらと見ながら歩きます。まだ朝早い時間なので人もまばら。
街道ちかくに京阪電鉄の上栄町駅があるのですが、その付近につながる道をすぎるとだんだん道は上り坂、山道へと入っていきました。


峠をひたすら進み、途中にあった地蔵尊に手を合わせるとかすかに線香の香りがしたりして、静かな峠道を歩きました。やがて峠を越えて民家がある町へ入りふと気が付きました。
あれ?この道…これで合ってる…? 地図をもう一度よく見直してみると、大津宿から三条大橋に向かうには2通りの道があり、今まで歩いてきた道「小関峠越え」と「逢坂山ずい道」に向かう街道。本陣跡があるのは逢坂山ずい道へ向かう街道なので旧道からは外れている事に気が付きました。頭の中でえええええっとなりながらも、せっかく旧道をずっと歩いてきたからやはり最後も旧道を歩きたい、と思い もちろん昔も小関峠越えで歩いてきた旅人も多くいたとは思いますが、やり直しをする事にしました。まずはもう一度よく地図を見て、旧道とつながる四宮駅まで出て、そこから電車で大津に戻ることに。
今まで歩いて越えた峠を今度は電車で戻るのです。 幸い朝早くから行動していたので時間はまだあるのと、足もまだ元気。最後の締めくくりに2パターン歩けて良かったではないか、と思い直し向かうは大津駅。


電車に乗車できるタイミングもよかったのであっという間に大津駅に到着。
さて、ここからまた歩き始めます笑。
間違えたポイントまでさくさく歩き、今度は間違わず旧道へ向かう。
すぐに大津宿の本陣跡に出ました。

その先を進んで行くと逢坂山関跡に出ます

ここで一旦浮世絵を。

東海道53次大津宿の浮世絵は左奥に走井餅の茶屋が描かれています。手前の井戸は走井。
逢坂山関跡のすぐ先に元祖走井餅本家碑があり浮世絵の説明なども掲示されていたのですが、この先街道を進んで行ったところに月心寺があり、その寺に走井茶屋跡があり、井戸の走井も残っているようだったので、餅本家碑では写真を撮らず月心寺へと向かいました。
なのですが、月心寺の門は閉じており、中の茶屋跡も見られませんでした…
なので対比写真はこちらを。

中を拝見できず残念… でも三条大橋まではあと少し。気を取り直して歩きます。
道は国道としばし重なり、高速道路の高架をくぐるとまた道は分かれます。
伏見追分。
右は京へ続く道、左は伏見に続く道。
右手へ進むと、いよいよ最後京都府へと入ります。

途中に朝歩いてきた小関峠との合流地点も過ぎました。やっぱり街道は繋がっているのね、なんて思いつつ歩きました。
四宮駅付近を過ぎ、五条別れ道標。

さらに西へ西へと進んで行くといよいよ最後の峠越えとなります。

急な登り道を歩いていき、頂上を越したあたりに旧道の道標。

その先に荷車のモニュメントなんかもありました。

三条大橋までは目と鼻の先。

ここからはサライ、もしくはZARDの負けないでが心なしか聞こえてくるような気がしました。
道は道なり、あとはまっすぐと進むだけ。蹴上の交差点を過ぎると観光客も増えてきました。 

こちらは白川橋の道標、京都の現存する最古の道標だそうです。
白川橋を越え、大将軍神社を越え、目の前に三条大橋が見えます。


ついに到着!京都三条大橋。
橋を歩きながら流れる鴨川を見やりました。

橋のたもとに旅人が。

さて最後の浮世絵。東海道53次京師(京都)三条大橋はこちら


現在の様子はこちら

さすがに人が多く、映ってしまうので少し角度は違いますがこれが最後の現代との対比です。

江戸日本橋から京都三条大橋まで百二十六里六町一間。約500㌔。本当によく歩きました。
最初に歩き始めてから、途中さくぽんの介護やコロナ禍もあり一時休止していた時期もありましたが、6年かかりすべて踏破出来ました。
たくさんの思い出が出来ました。さくぽんを背負い息を切らして登った箱根の峠、途中の甘酒茶屋の甘酒は本当に染みるように美味しく、街道を歩いているときに見た怖くなるほど美しい富士山。静かな旧道の街並み、途中声をかけてくださった優しい地元の方。実際に歩いてみないと感じる事ができなかったであろう沢山のことを知ることが出来て本当に楽しかったし、本当に歩いて良かったと思う。
文中にも書きましたが、今は会うことが出来ない昔の方たちも東海道を歩いている時にきっとこんな気持ちだったんだろうな…と気持ちがリンクする時があって何だかタイムトラベルしたような感じになることが多々ありました。
旅をするということは、いつかは旅は終わるということだし 戻ってこられる自分の家があるからこそ、旅に出て旅を終えるんだな、と少し寂しい気持ちではありますが怪我もなく無事に旅を終える事ができて良かったです。

また次の旅路を想いつつ、東海道53次これにて終わります。











2021年10月12日火曜日

東海道53次ノツヅキ㉒

 東海道53次ノツヅキ㉒

坂下宿から土山宿、水口宿を経て石部宿まで

前回のお話はこちら

またまた久しぶりの東海道。緊急事態宣言が出ていたので越県が出来ず、ようやく宣言解除されたのでワクチンも2回接種して行ってまいりました。

前回は前泊で行ったのに坂下宿であえなく帰宅、今回は朝10:20に関駅に向かい、事前に配車の手配をしていたタクシーに乗り、坂下宿の麓の馬子唄会館で下車、ここからスタートです。

タクシーの運転手さんに気を付けてね、と送り出していただき向かうは前回の終着点。

松屋本陣前に着。
ここからまいります。幸い雨は降っておらず良かったです。

とても静かな朝の宿場町を歩いていきます。
まっすぐ行くと旧道の片山神社方面に入る案内板があるのですが、そこでおじいさんにお会いしたので朝の挨拶をすると、おじいさんがこの地方の方言をまとめてある紙をくれました。お礼を言って旧道はここをまっすぐで合ってますか?と聞くとおじいさんが立っていたところの山道を入るところからも行けるけれど、その先から行っても結局は同じで旧道から行くならば、その先300mくらいで右手側に片山神社に入れるからね、と教えてもらい、そのまま歩き始める。300mくらいで片山神社に入れるところを見つけて、ふと見上げると鹿がこちらを見ていました。

わかりますでしょうか?歩道中央にいる鹿。一歩近づくと鹿も一歩近づいて人間に興味がある様子でしたが野生ですし、挨拶だけしてヒル対策をするためにヒル下がりのジョニーをザックから出したりしていたら、鹿は逃げていきました。
鈴鹿の山はヒルがたくさんいるので、事前に靴にヤマビルファイターを掛けて乾燥させておきました。それでも血を吸われたら嫌なので昼下がりのジョニーを持参し上着をズボンの中にイン、靴下にパンツの裾をイン、靴と靴下の隙間の足首に養生テープを巻きジョニーをスプレーして準備万端です(見た目は残念)マムシもいるのでマムシは夜行性ではありますが、踏んだりしたら嫌なので足元を注意して見つつ歩きます。足元をざわざわ動くたくさんの何かがいて、よく見たらカニでした。というかめちゃくちゃカニがいて踏みそう…!
カニを何とかよけつつ、歩く。

しばらく歩くと片山神社に出るので右手側に進みます。
途中、馬の水飲み鉢があり、昔は馬で登ったのか…馬の脚にヒルが付いただろうか、と考える。

途中、しばし登山の空気を味わう。

馬の水飲み場に入る手前から雨がしとしと降りだしていて、今回は事前の天気予報からして雨はさほど降らないと見ていたのでレインジャケットまで持参していなかったのですが折り畳み傘を用意していたので傘をさしつつ、峠を登りました。

あっという間に分岐点に到着。左手に行くと鏡岩にでますが、雨も降ってるし行かなくても良いか、と分岐道標のところにあった石灰(豚コレラ対策)で靴を消毒してから降りました。

下山するとすぐに案内板があります。

しとしと降る雨が周囲の茶畑に降り注ぎ、静かでとても気持ちの良い空間でした。写真は万人講常夜灯で金毘羅参りの道中の安全祈願として建てられたそうな。
東屋風なお手洗いがあり、ここでヒル対策の装備をほどこうと、足首に巻いていた養生テープを外したりして血を吸われてないか体をチェックしていると2人組のおばさまが歩いてらしてしばしお話をした。この先から来ましたか?と聞かれたので、今日は坂下からです、と答えると鈴鹿峠の中、ヒルはどうですか?と聞かれたので絶対いると思いますよ、と答える。なんでも2人のうちの1人がハーフパンツをはいてらしてヒルにすでに血を吸われてふくらはぎが血だらけだった。結構な血が流れているように見えるけどそうか、ヒルは血がしばらく止まらないんだった…と思いつつ、昼下がりのジョニーを持っていたので使いますか?と渡そうとしたんですが遠慮されてしまった。ぬり薬も持ってたので勧めたら、大丈夫です、と鈴鹿峠に入るのはあきらめて舗装された道路で進みます、とのことでした。
ヤマビルファイターと昼下がりのジョニーの効果が絶大だな…と感心して、私も先に進むことにした。しばらくはずっと国道1号をすすむ。

途中、神社の鳥居と灯篭があったり

道標があったり。阪神高速道路の高架下をくぐり、旧道は今では分断されていたりするのでその時は国道1号を歩き、猪鼻の交差点でまた旧道に入る。途中猪鼻村の石標がありました。

旧道はまた国道1号と重なりますが、途中の道標でまた分岐します

ずっとしとしとと霧雨が降っていて、「坂は照る照る鈴鹿は曇るあいの土山雨が降る」と鈴鹿馬子唄に歌われた通り、やっぱり土山は雨が降るんだなぁ…と思いながら歩く。
やがて旧道は田村川に差し掛かり、街道橋を越えます。
ここで歌川広重 東海道53次土山、浮世絵と現代の対比です。
浮世絵はこちら。

田村川を渡る様子が描かれています。当時橋を渡るにはお金が必要で渡賃は3文だったとか。
現代の様子はこちら。

雨降る中歩いてきたので私にも当時の旅人の心情がすこし重なったかも、と思います。

道なりに進むと高札場跡があり、田村神社。


田村神社を左に折れ、先の歩道橋を越えると道の駅がありました。
トイレ休憩を済ませ、そういえば何も食べてないな、と道の駅で腹ごしらえをすることに。
朝名古屋駅できしめんを食べたので、何か持ちあるものにしたいと売り場をのぞくと竹の皮にくるまれた塩むすびと柴漬けのお弁当を発見し、購入。
外のベンチに腰を掛けて座る。


包みをほどくと小さめの塩むすびが3つ。一つを手にとりほおばる。程よい塩加減がいいかんじでとても美味しかった。残り2つをザックにしまい、まだ先が長いので早めに休憩を終わらせてまた歩き始めました。
土山宿の旧道は民家が立ち並び、民家の前にはたくさんの屋号跡が記されていますが、よそ様のおうちなので写真には撮らず、進みます。
途中、句標もありました。本陣跡、問屋場跡は写真にパチリ。



さらに進むと国道を横切り、野洲川に出ますがこちも旧道はないので国道を進み伊勢大路標石から旧道に入りました。国道を歩いているとき、雨なかなか上がらないなぁ…と空は晴れているのに雨雲があり天気雨がずっと続いていてふと後ろを振り返ると大きな虹が。

虹の根元までくっきりと見えてものすごく綺麗で「うわぁ…!」とつぶやいてしまった。
うれしいプレゼント驚きつつ、黙々と旧道を進む。
常夜灯や一里塚もちゃんと途中にありました。



夏が終わると日が落ちるのが早くなり、焦ります。暗くなると本当に何も見えなくなったりするのでせめて日没前には次の宿場町へと入りたく疲れた足にカツを入れます。

山の向こうに日が沈んでしまう…!
途中すれ違う町の方がみなさん挨拶をしてくれて、途中でおじいちゃんがどこまで行くの?と聞いてこられたので水口宿まで行きます、あと何キロ位ですか?と尋ねると「うーん…4キロ位かね?」とおっしゃったので、よっしゃ、4キロなら近い!と元気をもらい、気をつけてな、と送り出して貰う。みなさん優しくて嬉しい。

ようやく水口宿の東側、東見附跡にくるも写真のブレから焦りを感じます。
水口宿は三俣に道が分かれていて、三俣手前に高札場跡があります

ということで、水口宿到着!今回はここで宿を取ってあります。
実は大の銭湯好きのため事前にこの近くに銭湯があるのを調べていました。
関東以外の銭湯に入るのは実は初めて。ドキドキしつつ向かいます。

清水湯さん。東京では入浴料金は一律480円。こちら滋賀では450円でした。
番台のおかみさんにお金を渡して高速で脱衣して持参したお風呂セット(タオル・せっけん・使い切りのシャンプーリンス)を抱えていざ入湯。先客は1名様、椅子と桶をもってカラン前に置くと先客の1名様のおばさまが、あたしの隣にすわったらいいよ、シャワーついてるから、と言ってくださりお礼を言ってカランに座る。
洗髪、洗体後髪をしばり かけ湯をして湯船に。関東だとカランから湯を汲んで洗体に使うんだけど、関西だと湯船から湯を汲むとか、いろいろ違う作法があった気がする、とぼんやり思いながら湯船に浸かる。湯船は1つ。疲れた体に湯が心地よく、やわらかい湯が気持ちいい。
後から調べたら清水湯さんは地下水を沸かしているそうでなるほど、となった。
あまり長湯すると夕食が取れないな、と思い急いで上がり身支度を整えた。
周囲の食事ができる場所はあまり多くはなく、しかもあたりはすでに真っ暗だった。
さて、どうするか。道の駅で買った塩結びが2つあるから、何とかはなるけどおなかが空きそう…と考えていると、仕出し屋さんがあり、そこは小さなスーパーみたいな感じだったのでカップ麺とかでも良いか、と入るとまだお惣菜が残っていたのでお惣菜を2つ、栗ご飯を1つ買ってから宿泊するホテル古城へ向かった。
チェックインしてこちらのホテルにも大浴場があり、女性のお客さんは私一人だけだったので、大浴場もカギをかけて自由に使ってくださいね、と言われたので着ていた洋服を洗濯・乾燥している間に大浴場も使わさせて頂いた。最近は東海道を歩くとき一泊する事が多く、ビジネスホテルを取り着ていてた衣服をすぐ洗濯して翌日その服を着る事によって荷物の軽量化を計っています。笑。

宿でゆっくりして、翌朝5時前に起床、シャワーを浴びて(朝は大浴場は使えない)
昨夜買った栗ご飯を温め、ホテルのコーヒーマシンからカフェオレのホットを入れて朝食を取り、6時に出発。

昨夜は暗すぎて宿につくまで本当に街灯が無くて半べそだったのですが(見えなくて)朝周囲を見るとこんな感じだったのか、とキョロキョロしてしまった。

三俣の宿、水口宿の三筋口そばに近江鉄道本線の水口石橋駅があります、踏切を越え先を進みほどなくして五十鈴神社があり、林口の一里塚があります


江戸より113里目の一里塚。
旧道を進んでいくと周囲は畑が点在する民家のある道並みへ。

さて浮世絵の水口宿はこらです

浮世絵左端の女性は名物のかんぴょうを干しています。
どのあたりが浮世絵の場所だったかしら…と思いつつも民家が映らないよう、畑を撮ることにしました。なので現代の様子はこちらとします。
ここからは延々と続く旧道をただひたすら歩くのです。
めぼしい史跡もお見掛けしなかったので、写真は撮らずひたすら歩きました。
しばらく歩いた後、横田の渡し跡に到着。



大きな常夜灯はきっと旅人の心を安堵させたに違いない、と思います
現代ではそのまま渡しでは渡れないので、その先の道は国道1号に一度出て歩道橋を越え、横田橋を渡ります。横田橋のガード下をくぐり、JR草津線の三雲駅でお手洗い休憩をはさみ進みました。
途中途中に旧道の目印になるものはあります

写真は道標三基。ずっと進んで行くと疲れて来たころ、休憩できるスポットが点在してとても助かりました。

トンネルも2つかな?くぐりました。石部までの旧道はたくさんのお寺がありました。
神社もいくつか見ました。前日に約20キロ歩き、休んだものの、もう若くないのでなかなか足は簡単には復活しない様子。今回は鈴鹿峠のために登山靴で歩いていたのも足が疲れる原因でした。私の履いている登山靴は結構重いので、山歩きにはよかったけど街歩きには向かない…笑。合間合間にある休憩所で休憩をはさみ、歩きました。
由良谷川、家棟川、落合川を越えると石部宿の東へと入ります。途中、家棟川手前で酒造の蔵元がありました

私は日本酒が飲めないので、本当に残念… 日本酒が飲めたら寄るのに…と思いながら歩きました。 落合川手前に最後の休憩所があり、休んでから石部宿の東へと入る。


石部中央の交差点に高札場跡、問屋場跡などあります



しばし進んでいくと、田楽茶屋が右折の分岐でありますが、ここで浮世絵東海道53次、石部宿。浮世絵はこちら

この浮世絵に描かれている茶屋、こちらは目川の伊勢屋だそうですが、現在ではその茶屋が再現されて田楽茶屋としてあります。
現在の様子はこちら

もう少し、引きで撮りたかったんです、なのですが市議会議員選挙のポスターがめっちゃ貼られてあり、笑 ポスターが映ってしまうのでこの角度から撮りました。
田楽茶屋までの道のりに本陣跡などもあるのですが、民家が点在しているので特に写真には撮りませんでしたが、今回の東海道53次はこちらで終着!
この先、道なりに行くとJR草津線の石部駅に出るので、石部駅から京都まで出て京都から東京に帰りました。
東海道、東京から京都まで向かうのに、次回は京都まで出て、少し戻りそこから京都を目指す事になりそうです。

東海道53次、次回はついに終わりを迎えそうですが、ひとまずツヅク。