2016年10月17日月曜日

東海道53次ノツヅキ⑫

東海道ノツヅキ⑫

岡部宿から藤枝宿~島田宿をへて金谷宿まで

前回のお話はこちら

さて 行ってきました東海道53次のツヅキ。前回は9月上旬に行ったのでひと月半ぶりです。

東海道線の最寄り駅も静岡を越えてだいぶ移動に時間がかかる為、今回は行き帰りを新幹線で。
なんとか安く行けないだろうか・・・ と行きは「ぷらっとごだま」を利用。
帰りは時間が読めないため、ぷらっとこだまは使わず、その場で切符を買う事に。

近所のJTBであらかじめぷらっとこだまを申し込み、東京-静岡で4600円。飲み物もつくのでおトクです。

***

新幹線の出発時刻が朝6:30頃だったので 前日残業をして帰宅が遅かったあげくあまり眠れず2時間半だけ寝て出発。
家にあったバケットにハムときゅうりを挟んで作った簡単サンドイッチを2つ持って出かけます。

結構早い時間に東京駅に着いたので待合室でサンドイッチとコーヒーを飲む。
新幹線に乗車すると爆睡。

はっ!と起きると窓の外には富士山が見えていて乗り過ごして無いかあわてましたが大丈夫でした。

静岡駅で下車して、藤枝駅行きのバスに乗車 前回の終着点「岡部宿柏屋前」で下車


久しぶりに歩くので、バス停で軽く準備運動。長い距離を歩くと姿勢もあるとは思いますが 腰、股関節が痛くなってきます。あと前太もも。 股関節や足首、ふくらはぎ 念入りに伸ばしてから歩き始めます。

柏屋前の少し先より旧道は左道へと逸れますが、旧道の標示があるので迷わず歩けます。


昔の街道の名残を残した道、ふと見ると小野小町の姿見の橋。


この姿見の橋は、歌人でしかも美形の小野小町が、この岡部宿に泊ったそうなんですが、この橋から夕日に照らされた美しい風景に見惚れていてふと橋のかかる水面をのぞくと くだびれた自分の姿を見て「若く美しい過去の自分」を思い過ぎ去りし過去を悲しんだ事からこの名がついたそうな。

誰でも年を重ねて老いていきますが、確かに若かりし頃の自分を思うとせつなくはあります。
体型も見た目も変わるし。

もっともっと体が元気で寝不足でも全然元気だったあの頃、こんな風に旅が出来てたら良かったなぁ・・とふと思いましたが、健康でいることが一番大事なので 若い時も良いけど、今も良いよね とふっと一息ついて また歩き始めます。

少し先に問屋場跡。



次の藤枝宿まではほぼ国道1号線上を進む感じなのですが、途中に何もない場所なのでここから少し走る事に。

走れるようにランニングシューズを履いてきました。

旧道を進み、葉梨川を越える。

葉梨川を越えて右手へ進み、しばらく行くと須賀神社。


須賀神社で本日最初の参拝をさせて頂きました。

須賀神社脇には御神木の大クスが。


凄く大きくて ほわー・・・と口をあんぐりあけたまま見てしまいました。

ここまで来る間に道で出会う方に目が合うと会釈をしたり「おはようございます」と挨拶をしていましたが 出会うみなさんが本当にやさしい感じで誰もいぶかしい目で見たりする事無く、にっこり挨拶をしてくださってとても嬉しい。

ふと近所のおじさまに「東海道歩いてるの?」と聞かれて「はい。今日は良い天気でよかったです」と答えていると「この先、突き当たりを右だよあっちの奥は八幡様だからね」と教えて頂いて「ありがとうございます」とお礼を言ってまた歩きます。

あまりに日差しが強く、帽子をかぶってこなかった自分に後悔。 どこかに帽子は売ってないだろうか・・・と 旧道と1号線の交差している場所にホームセンターがあったので入ってみる事に。

帽子を探してたんだけどヘルメットしか無く(笑) あっても大きな麦わら帽子だったのであきらめてホームセンターを後にします。

ここからが微妙に道がわかりづらかったのですが、一応看板的なものはありました。


スマホのGPSと手元の地図を見比べつつ 歩きまして、左車神社へと道は続いていきます。


小さな神社ですが、鎌倉時代に宗尊親王の車(牛車とかだと思います)の左輪が壊れ、壊れた車輪を埋めた場所にこの神社がまつられたそうです。

神社の銀杏は実を落としていました。


更に先を行き道は商店街へと続きます




この商店街があった場所にかつては藤枝宿があり、現在でもお茶屋さんや染物屋、ダルマ屋さんなどかつての町を思わせるお店が今なお続いています。

ちょこちょこと常夜灯も。



街道沿いにある大慶寺には日蓮上人が植えたとされる松があります。





大きくとても立派な松の木。見ていて圧倒されます。

この藤沢宿には色々と史跡があるのですが、なぜだかあまり見つけられず 「見つけられないなぁ・・」ぼーっと歩いてるからかなぁ と思いつつ、足元を見やるとタイルに本陣跡。


もしかしてみんなタイルに書かれてるんだろうか・・・と気になりましたが、先を歩く事に。

さて、歌川広重東海道53次「藤枝」。


問屋場で変え馬の手配でしょうか そんな様子が描かれていますが、なぜか問屋場跡が見つけられずその付近を現在の様子として写してきました。

現在の様子はこちら。


問屋場跡から撮れたら良かったのですが、撮れなかったので・・。なんとなく雰囲気だけでも。

この先には瀬戸川が流れていて橋を渡ります。


このあたりの川は本当に水が綺麗。 このあたりだけでなく、静岡県に入って水のきれいさが本当にわかります。


橋を渡った先には一里塚跡があります。


街道は道なりに続き、途中1号線をまたぎ西へと道は続きます。

途中にイトーヨーカドーを見つけて、「帽子買おう。ヨーカドーになら何かしらあるだろう」と店内に入ると100円ショップがあったので108円で帽子を買いました。
あまり100円ショップって買い物しないのですが、なんでもあるんですね。 帽子まで100円で売ってるとは・・・ 今日1日だけしか使用しない予定なのでちょうど良かったです。

さっそく帽子をかぶって歩きます。

途中にこんな休憩スポットが。



地元の会社の軒先にベンチと立て札。
とてもうれしいです。何気にトイレとか探したりするので。こんなところも、静岡の方はやさしい方が多いんだよね。と嬉しく思うのです。

しばらくベンチに腰掛けさせて頂き、また出発します。


古道と旧東海道の分かれ道、「追分」。

さらに進むと「千貫堤跡」があります


千貫堤とは、大井川の氾濫から田中藩(田中城)を守る為江戸の初期に建てられた堤防で全長は500メートルを越え幅32メートル、高さ3.6メートルもの大きなものだったそうで、その堤防にかかった費用が千貫だったことからこの名がついたそうです。

現在ではほとんどその面影は無く、ごく一部のみ現存しています。この跡地の少し入った場所に「千貫堤・瀬戸染飯伝承館」があるので、行ってみる事に。

おじさまが1人いらして、当時の様子など教えて下さいました。

街道で名物だった染飯のレプリカもありました。


ご飯をクチナシで染めた染飯。道中の行動食だったそうです。味自体は無いのでお塩をかけて食べてたとか。

今でも催しがある時は作って売っているそうです。(2つで200円と確か言ってました)

伝承館を後にし、また旧東海道を歩きます。

道はJR東海道本線ほど近くを並行するように続き、東海道らしく松の並木が続いている道を歩きます。


途中に一里塚跡。


また、畑もおおく 金色に見える場所があって「何だろう?」と思っていたら一面 稲穂でした。


一里塚を越えた先には東海道線「六合駅」付近。

道は1号線となり、六合駅よりしばらくした先でまた枝分かれして西へと続き、島田宿へと入ります。



街道沿い、静岡銀行脇に芭蕉の句碑があります


島田宿は大井川の氾濫で宿場が流されたりとしながらも続いていた宿場でかつては本陣3軒、旅籠48軒あったとされる宿場町。


途中、井戸水が飲める場所があったのですが私のおなかはピロリ菌を除菌した為、なんとなく飲まず写真だけパチリ。

島田宿には日本三大奇祭「帯び祭り」で知られる大井神社があります。


大井神社の参道の石垣は、大井川の人足達が日々のお仕事を無事終えると川から石をひとつ運び奉納した石垣。 人足とは川には外部から敵が攻めてこないように安易に橋は架けられて無かった為(橋を架けるのも安易では無いですが)、人や物資を運搬するのに人の手で運ぶ必要がありました。その仕事をしていたのが人足で、神輿のような台座を人足達が担ぎ人を運搬したりしていていて 川の水が多いと 川が渡れないため川留めとなり、旅人達は数日やりすごしたりした日もあったそうです。

ちなみに、川を渡る運賃(人足達への賃金)は水の深さで決まっていて、人足の脇までの水があがっていた時が一番値段が高かったそうで、それを越えると川留めとなったそうです。


大井神社はとても広く、綺麗でした。

結構人が多かったのであまり写真は撮らず、参拝をして御朱印を頂いてきました。


大井神社を後にすると、そういえば昼食を全然食べて無かった事に気が付き、近くにあったお蕎麦屋さんへ。


冷やし天おろし蕎麦を注文。 暑かったので、冷たい御蕎麦がとても美味しい。

藤枝宿の「食」は何も食べなかったので島田宿の「食」は御蕎麦。

蕎麦を食べ終わると いよいよ大井川を越えます。

箱根八里は馬でも越せど越せに越されぬ大井川。

かつての東海道53次は箱根と大井川の川越が一番(?)の難所とされていました。


でも現在は大井川には「大井川橋」が架かっているので数分で渡りきってしまいます。

歌川広重 東海道53次「島田」


大井川を渡る旅人、人足の様子が描かれています。


現在の様子はこちら。

青く澄んだ大井川。 今も昔も変わらないと思いますが 確かにこの川を人間の足だけで渡るのは大変な苦労だったと思います・・・ 水も冷たいし、冬なんてどうしたんだろう・・・

大井川を渡ると東海道はほどなくして金谷宿へと出ます。

ちょっと先に 歌川広重 東海道53次「金谷」。


こちらの浮世絵も同じ大井川ですが、こちらは大井川を渡りきったあとの図。

やっとこさ大井川を渡った先には金谷の宿場町が前方へと見えます

2つの宿場町の様子を大井川を題材に描かれていることからも 大井川を渡ることの大変さを表現しているんだと思います。

現在の様子はこちら。


大井川は何筋にも川が流れていて、最後の場所がここです。

橋を渡りながら、川風に吹かれつつ 昔の人の苦労を思いました。
亡くなった方も多かったのではないだろうか・・・

***

大井川を越えると大井川鉄道の線路を横断し、大井川鉄道・東海道本線「金谷駅」へと旧東海道は進みます。


途中、旧道が合ってるかしら?と不安になりつつも 途中 途中になんとなく史跡があります。


金谷駅の手前 本陣があった場所は現在は佐塚書店があり立て札があります。

その先、地域交流センター前には柏屋本陣跡。


金谷駅ガード下には一里塚があります。


ということで、金谷宿到着!!!

今回の東海道53次は金谷宿が終着点です。

ここから東海道線に乗って2駅先の掛川まで出て、日帰り温泉に入りつつ、露天風呂から掛川城を眺めて 新幹線で家路へと向かいました。

余談ですが、ぷらっとこだまで静岡まで4000円ちょっとでしたが、掛川から東京駅まで自由席で券売機で取ったら7340円でした。


交通費で結構かかるようになってきましたがまだ半分も歩けていないので、まだまだ続く東海道53次ノツヅキ。 あと1年はかかりそうだなぁ。。。なんて思います(出かけるペースが遅いので)

でも歩くとやっぱり楽しい。色んな発見があります。
今回も沢山の地元の方とお話して本当に嬉しかった。

途中で出会ったおばさまはフリーきっぷを使って出かけたりするのが好きだけど、東海道を日帰りで歩き続ける旅もあるのね それは面白いわねと話を聞いて下さり、私の道中事故やけがが無いように心配しつつ、応援してくださったりしました。

同じように東海道を旅している方も数人すれちがったりして、挨拶をしたり 道を相談したりしました。

歩き始めて1年経ちましたが、まだまだこの先の旅路が続く楽しみと約半分終わってしまった なんとなく切ない気持ち。いろんな気持ちをくるくるさせつつ、旅はまだまだ続きます。



帰りの新幹線ではビールと焼き鳥で 一杯やって帰ってきました。

続く。


◆その後のよもやま話◆

今回の旅で出てきた千貫堤。

千貫の費用を使って作ったとされていますが、千貫っていかほど???

気になったので調べてみました。


1貫=一文銭が1000枚。

調べてみると1文は現代だと約12円。ということは1貫約12000円。てことは1000貫で約1200万。

ただ、江戸時代でも最初と最後のほうだと銭の価格もだいぶ変動があるようで、江戸後期のほうが価格は低い様子。

初期と後期で倍くらいちがう話もあるようなので振り幅を考えて約2400万~1000万ってとこでしょうか。

江戸の頃を考えた2400万円て確かに凄くお金をかけて作った堤防だという事がわかりますね。

掛かる費用をそのまま堤防のネーミングとして採用してしまうのもうなずけます。



2016年10月2日日曜日

ぶらり下町散歩 亀戸

ここのところ、雨がずっと続いて嫌な天気でしたが、今日はすっきりと晴れて気持ち良い一日でした。

こんにちわ すずです。

今日はお仕事がお休みでしたので ぶらりと下町散歩へ出かけてみました。

向かった先は江東区、亀戸。

私は東京の東側に生息しているので、亀戸もさほど遠くはありません。

亀戸へ行くといつも覗いてしまう 「佐野みそ」本店へ 最初に向かいます。

店先にお花が飾られていて「祝・開店」と書かれていて あれ?前からこのお店あったけど・・・ 改装したのかな?と思っていたら、どうやらその通りで 改装後の開店してまだ2日目のようでした。

お店に入るといつもと同じ沢山の味噌樽の数。

色んなお味噌があって、テイスティングで好みのお味噌を選ぶこともできます。

私はお味噌は自分で作っているので 今回は買わないけど どれどれ・・・とお味噌を見渡していると 店員さんが、「良かったら中でも召し上がれますよ」と声をかけて下さいました。

改装していたのはイートインスペースを作っていたようです。

店員さんに促されつつ、イートインコーナーへ行くと お味噌汁をおにぎりやお惣菜と一緒に食べれる様子。 わー!これはいいなぁ とメニューを見ていると「フレンチトースト」の文字が。

和風のメニューの中にフレンチトースト。 店員さんに聞いてみると味噌のフレンチトーストだそうで、気になったのでハーフサイズを注文してイートインスペースへ。


出来たばかりの木の匂いのする素敵空間。


蔵の中みたいで、天窓からさしこむ光も居心地が良いです。

しばらくすると運ばれてきました。


お味噌のフレンチトースト。

キャラメルソースもお味噌味だそうで、フレンチトーストのパンは味噌パン。

早速食べてみると 美味しい・・・!! バターのやわらかい香りの中に甘くて、でもまろやかな味噌味。 すっごく美味しくてあっというまに完食。 ちなみにお値段400円でした。(安い!)

お勧めしてくれた店員さんに「美味しかったです、御馳走さまでした! また来ます」とお礼を言ってお店を後にしました。(また近いうちに行きたい!)

気になった方はぜひ行ってみてください。JR亀戸駅からは徒歩8分ほど。

駅前の陸橋の南側にお店があります。

***

亀戸と言えば亀戸駅から徒歩で15分ほどの場所にある 亀戸天神が有名ですが、今日は普段とちょっと違うルートでお散歩したかったので、亀戸駅に戻り亀戸線に乗ってみる事にしました。


亀戸線は車両が2両のローカル線。 以前足立区の西新井大師に住んでいた事があったのですが、西新井から大師前へ行く大師線も2両しかないので、同じ感じ。

電車に乗って1駅、亀戸水神駅に到着。


亀戸水神って行ったことないなぁ・・・と思いつつ、駅で周辺の地図の載ったパンフレットをゲット。

パンフレットを読んでみると、新田開墾にあたり水害を免れるために建てた神社で水を司るミズハノメノカミを祭神としているとの事。

徒歩数分で着きました。


こじんまりとした神社ですが、歴史は結構古く今から約480年前に出来た神社。

最近は雨も多いので、水害が起きないよう お参りを。

参拝後、地図を見て くるっと亀戸天神まで歩く事にしました。

蔵前橋通りを北方向へ向かいます。

途中、路地裏に猫。


お耳がカットされてたので、避妊済みの野良ねこさん。

しばらく歩くと梅屋敷があります。


名前は「梅屋敷」とはなっていますが、こちらの建物は江戸の頃にあった梅屋敷とは違い、お土産物や江戸切子の販売、また寄席などもやっている建物。

実際の梅屋敷は今は現存せず、この建物より更に北のほうへと歩くと「梅屋敷跡」としてその場所があります。

梅屋敷とは江戸時代の呉服商 伊勢屋の別荘でその庭にはみごとな梅の木々が咲いていて梅の季節にもなると江戸じゅうから見物客でにぎわったそうな。また水戸光圀も園庭の梅見に来た際、1本の梅の木の枝が地中に入り、また地から出て咲く様を見て大層感激しその梅の木を竜にみたて、「臥竜梅」の名前を与えたそうです。

歌川広重も浮世絵で描いています。





今日は梅屋敷跡へは行かなかったので 次回亀戸へ行く際は行ってみようと思います。(現在では梅の木はほとんど無く跡地だけのようです)

梅屋敷の隣の割烹の店先には亀戸大根がありました。


可愛いこぶりの大根。お多福大根とも呼ばれているそうです。

さて 次に向かった先は亀戸天神。

ゆっくり歩いて15分ほどで着きます。


手水にも亀。


亀戸天神の池では沢山の亀が甲羅干しをしていて可愛かったです。

***

参拝をしつつ 「はて・・・・ 亀戸ってなんで亀戸っていうんだろう・・・ このあたりは田畑をつくる為の掘りもあり、堀に亀がいたから・・・?」なんて考えていたのですが、名称の由来はまた後で。

今日はとても暑かったので、冷たい蕎麦でもたぐりたいなぁ・・・ なんて考えつつ、お散歩を続けます。

亀戸天神からほど近い場所に スポーツ振興の神様、香取神社もあるので行ってみる事に。

日陰になる道を歩きたかったので、路地裏を選んで歩きます。

途中、猫さん発見。


近くで撮ると怖がると思って、少し遠くからパチリ。

猫さんに「ありがとうね」とお礼を言って 歩いてるとまた 猫さん


なんだか猫さんがたくさんいる路地でした。

どの子ものんびりした感じだったので きっと近所の方からやさしくされているんだなと思いました。

しばらくすると 出汁とつゆの良い香りがします。

あ、お蕎麦屋さんだ。と思って、ちょうど冷たいお蕎麦を食べたかったのでお蕎麦屋さんを探したら、香取神社の参道の手前にお蕎麦屋さんがあったので迷わず入店。

お昼のピークも終わった頃だったのでお客さんは私だけ。

お品書きを見て、冷たい山菜蕎麦を注文。

お蕎麦が来るまで、店内をちょろっと見渡すと「香取神社の絵本」があったので、手に取ってみる。

ペラっとページをめくると、亀戸の生い立ちが載ってました。 「そうそう、それを知りたかったんだ」と思いつつ読むと、昔このあたりは島だったそうで亀戸のあった場所も「亀島」と呼ばれていたそう。

確かにこのあたりには「島」の付く地名が多く、向島、大島・・・など島のつく地名があります。

亀島にはやがて村が出来て「亀村」となり、周りの島と陸続きになった事で、耕地へと変わり、先ほど出てきた臥竜梅のある庭に井戸(亀ヶ井)と混同されて「亀井戸」となり後年「井」が省略されて「亀戸」となったそうです。

なるほど!

このあたりって島だったのか・・ とひょんな事から土地の歴史を知れてうれしかった。

と、お蕎麦も運ばれて参りました。 


お蕎麦は歯ごたえのあるお蕎麦が好きなんですが、歯ごたえのあるお蕎麦だったので美味しかったです。 

おなかも満足して、お店をあとに 香取神社へと向かいました。


神社の前に毛づくろいをしている猫さん。


香取神社はかなり歴史が古く、この地に寄った藤原鎌足が旅の安泰を祈ったのが創立の起因で今から1351年程前。本殿はいくどか再建されているけれどもとても歴史のある神社。
祭神は国家鎮護の神として仰がれる武将祖神の「フツヌシノカミ」。

日本には沢山の神様がいて、神様を知りたいなと思って 簡単な「古事記」的な本(しかもほぼ漫画)を買ったんですが、そういえば読んでなかった・・・

買っただけで満足してしまう事が多々あるので、飽きっぽい部分を直す神様か物事を深く考えるようにする神様っていないかしら・・?なんて思いつつ 参拝をしました。

この後はまた亀戸駅まで戻り、帰路へつくのですが 亀戸駅前が歩行者天国になっていて大道芸をやっていたので大道芸をしばしみてから駅まで向かいまして 本日のお散歩は終了となりました。