2022年4月29日金曜日

日光道中21次ノオワリ⑥

 日光道中21次ノオワリ⑥

宇都宮宿から徳次郎宿、大沢宿、今市宿をへて鉢石宿へ。

前回のお話はこちら

さて、少しだけ前になりますが日光道中の続きを歩いてきました。その記録を。

2日続けた休みがありGWに入って人が多くなる前に歩いてきました

今回の道中は最後の宿、鉢石宿(日光)に宿を取っていたため、宇都宮から日光までの道のり、街道歩きをはじめてから最長の36キロほどを歩く予定でいました。

街道は日光に近づくにつれ、明かりが乏しいことも事前にわかっていたため、鉢石宿の手前、今市宿の時点で16:00に到着していないのであれば、その日は今市宿を終わりとして電車で宿まで行き、翌朝また今市宿へ戻り歩こうと、おおよそのタイムスケジュールを決めていました。鉢石宿の到着は最終で18:00。日没時間を鑑み、念のためヘッデン(ヘッドライト)もリュックに詰め、始発に乗り、宇都宮へ。前回の終着点だと東武線の宇都宮駅の方が近いのですが、接続が悪く到着時間が始発でもかなり遅くなるため、時間との闘いの今回はJRの宇都宮駅を利用。宇都宮駅でお手洗いと、飲み物・軽食を購入してタクシーを使い、前回の主着点まで向かいました。


前回は本陣跡で終わっており、道を挟んだ向かい側の追分を起点に始めます。時刻は朝8:00、通勤や通学でにぎわう通りをひっそりと旧道に反れ、歩きます。最初に小さい神社があり、参拝を。今回の旅で最後になるであろう、日光道中を無事に終えられるよう、私を自宅で待っている杏を想い手を合わせました。

宇都宮宿から最初に向かう宿 徳次郎宿までは10.5キロ。最初とくじろうしゅく、と読んでいましたが、とくじらしゅくでした。

街道は国道119号線に入り、ひたすらまっすぐ歩く。だんだんと日差しも強くなり、Tシャツ1枚に服を調整して日焼け対策をしながら歩く。(見た目はあやしくなる)

ひたすら歩いて行くと一里塚があります


最近旅にミラーレス一眼を持参しておらず、スマホですべて撮っているため、縦に撮るとサイズが微妙になります…。このあたりはまだ、桜の木に桜がいくらかのこっており、風が吹くと時折舞い落ちる桜の花びらが雪みたいで綺麗でした。

宿場の目印になる道標や、史跡もほとんどなくひたすらと歩く街道。

それでも景色は色々と変わり歩いていて楽しかったです。

りっぱな竹林や、


足元にタケノコがたくさん!あ、たけのこ~!とみていたら、草むらの中から緑色の小さな帰るがぴょこぴょこ出てきたりして可愛かった。

しばらくあるくとまた一里塚。


原型を残した塚木は、桜と榎。

東北自動車道の高架下をくぐる。かつての徳次郎宿は上・中・下と3つの宿で1つの宿となっていたそうですが、すでに宿場には入っております。

本陣の跡など、現代ではありませんが中徳次郎のあたりに智賀都神社があります

ケヤキの木は樹齢700年だそうです。

700年・・・・ 気が遠くなるような昔から人々の歴史を見てこられた尊いケヤキ、県の天然記念物に指定されています。

徳次郎宿から次の大沢宿までは9.6キロ。宇都宮から徳次郎ほど距離は無いな、と思いきや、ここはなかなか長く体力をだいぶ取られました。

街道は道があまり良くなく、かなり凸凹でアップダウンしていたりしてだいぶ足にきました。

幸い、街道沿いは樹木が多く、日差しをさえぎってもらっていたため、日光による体力を奪われる感は少なくて良かった。

特に何も目印になるようなものは無い中、ひたすら街道を歩きます。

先が長そうだったので、朝 駅で買ったおにぎりをぱくつきながら歩きました。


ひたすらまっすぐ119号線を歩く。

途中、足元をヘビが歩いていたりしてびっくりしたり、



水の張られた田んぼを吹き抜ける風が心地よく、眼を細めたり。

時刻は結構スケジュール通りに歩かないと厳しめではあるものの、のんびり歩く街道もとても良いものです。

大沢宿に入る手前にお願い地蔵があります


お地蔵様の前に石が3つあり、お願いをして 自分の選んだ石が持った時軽く感じれば願いはかなうそう。本来だと、お地蔵様の体に自分の悪い部分の箇所と同じところに赤い布を巻いて病気が治るように祈るそうですが、この3つの石で願いが叶うか見ることから 占い地蔵とも呼ばれているそうな。

街道は日光市へと入りました


あたりの景色も変わらず、時折足を止めたりして進む。


途中、並木寄進碑があり

この先に大沢宿があります。ここまで長かった・・・・

途中おにぎりを食べてなかったら絶対にばててたと思います。

大沢宿から今市宿までは7.4キロ、予定では16時には到着していないといけません。

時計をみながら、まぁ順調かな?と確認しつつ歩きます。

大沢宿からは日光の杉並木がお目見えします。

旧日光道中の杉並木を守るために、車の進入禁止エリアがいくつかあります。徒歩は入れるので、誰もいない杉並木を歩きます。

鳥の声がこだまして、ときおり小さい虫がぶんぶん飛んでいたりしつつも、杉のにおいが心地よくてとても良かったです

途中、水無の一里塚。

両塚を現代へ残しています。(こちらも特別史跡、特別天然記念物指定)

杉並木を抜けた先、途中道をそれて昼食にお蕎麦を食べました

お蕎麦はあっという間に食べ、食べたらまたすぐ街道へ戻ります。

杉並木はところどころ街道沿いにずっとあります。

途中の感じを写真でいくつか。


ヘビにも杉並木で2回、会いました。


杉並木を越え、東武日光線のガード下をくぐりるとその先、道の反対側に追分地蔵

ここまで来るとようやく今市宿です

本陣跡は今では信用金庫が建っています。

こちらは脇本陣跡。

時計を見ると16時10分前、疲れてきてペースダウンしているけど、予定通り。

鉢石宿までは8.5キロ、今日の宿はJR日光駅の正面にあるので、ちょうど街道そば。

このまま宿まで行こうと、少し休んだ後また歩き始めます。

旧道は119号より、少し道1本それたところになります。

また杉並木が続きますので、街道で撮ってきた景色を写真で。




上の写真は杉並木にある、砲弾打込杉。戊辰戦争の時官軍の砲弾が当たった杉で、幹のえぐられているところが砲弾の当たった跡。



杉並木には街灯がほとんどなく、日が暮れていたら先に進むのは困難だったと思います。

もうひたすら歩いたので、写真をいくつか載せました。この先、車道ときわどい歩道を歩いたりしつつ、鉢石宿へと入っていきます。


こちらは日光杉並木碑。JR日光駅の近く。ということで本日のお宿付近に到着。

時刻は18:00。何とかたどりつきました。

夜ご飯をテイクアウトしてお宿にチェックイン。


お宿の温泉でじっくり浸かり、足をよくもみほぐして疲れを癒しました。

***

翌朝、早めに起床し、また温泉に浸かり朝食をたらふく食べてからチェックアウト。

日光道中の起点(終点)は神橋付近にかかる日光橋の橋詰、そこで道中は終わるのです。

まだ、観光客の少ない朝の日光、とてもすがすがしい。


開店前のお蕎麦屋さん、じつはこちらがかつての本陣跡。

その先、街道から少し下ったところに鉢石。

鉢を伏せたような形状の霊石で鉢石宿の語源となったもの。


日光橋を渡ります。


日光橋橋詰到着!ということで日光道中21次、踏破!

日光道中は全6回で終わってしまい本当にあっという間でした。

さて、せっかく日光に来たので、権現様に行かねば。

日光に来ると必ず最初に参拝する本宮神社。

日光では一番古くからあり、建立は奈良時代。

本宮神社を参拝後、裏手の道から東照宮へ参ります



眠り猫。

あまり写真は撮らず、東照宮も一通り参拝して、家で待つ杏のもとへと帰ります。

と、その前に。

地元の公衆浴場でまた温泉に浸かってから、帰りました。


脱衣所で地元のおばちゃまにお会いし、少しお話しましたが洗い場は私一人だけだったので、かなりのんびり温泉に浸かれました。


さて、つぎは少しだけお休みをはさんでから奥州道中を歩こうと計画をしています。

日光道中はこれにて。

0 件のコメント:

コメントを投稿