2015年11月24日火曜日

東海道53次ノツヅキ⑥

東海道53次ノツヅキ⑥
~箱根宿から三島宿まで~

前回の話はこちら

■迷ってくるくる旧東海道■

さて、前回はさくぽんと箱根宿まで行き、芦ノ湖のお宿で1泊しましたが、
今回は私単独での旅程となります。

朝がんばって早朝に起き、始発の次の電車で小田原へと向かいます
小田原で、前回にも買ったお稲荷さんをまた購入しました。

小田原から箱根バスに乗り、箱根関所前まで。

箱根湯本まで電車で行って、そこからバスかなぁ・・・と考えていましたが、調べたら関所まで小田原からバスが出ているようで、助かりました。

道中長いと思ったので、なるべく早く歩きはじめたかったのです。


ということで、箱根関所から歩きます

前回は濃い霧に包まれていましたが、今日はすっきりとしています。

関所から、旧道沿いをあるいてほどなくすると、向坂ののぼり口にあたる・・・はずなんですが、
どこから道に入ればいいのかわからず、もくもくと富士山を見ながら歩いてました。

「絶対間違ってるよね・・・?」と思いつつも道は1本だし、さて・・・? 
気がつくと箱根峠のほうまで来ていて、「やっぱり違う。石畳があるはずだもん・・」と今まで歩いてきた道を戻りました。
下り坂だったので、ちょっと走ろうかな・・とわかるところまで戻ってみようと たったか走っていると、ふと斜面の下に石畳が見えました。


あ!たぶん 旧道ってあれだ!と とりあえず降りれそうな所から石畳へ降りてみると、やっぱり旧道で、さて どこから道を間違えたんだろう・・・と悲しくなりましたが、とりあえずここから進むことにしました。


赤石坂・・・ どのくらいショートカットしちゃったかなぁ?と思いつつ、石畳をあるく。


今日もとてもよく滑ります。
でも、今日は愛犬さくぽんを連れてないので、私ひとり滑っても別にいいので、ぐんぐん歩きます


石畳の道には案内板がちらほらとあり、このあたりの杉は江戸の頃よりあったそうです。


ほんのちょっと石畳を歩いただけで、箱根峠に舞い戻ってきました。

相模と伊豆の国境となります。
峠の先に広い駐車場があり、その脇に旧道への案内がありました。


案内に沿って歩きます。

駐車場を抜けた先にまた案内板があり、


駐車場を背に向けると右手側へ歩いていきます

先ほど道を間違えていたので、自分をちょっと信じられなくて 5回位 案内板を見ました。


うっすら文字の消えている 案内板もあり。


旧道の入り口が見えてきました。


今日はお天気も良く、暑いくらいで長袖のTシャツだけになって上着のソフトシェルを腰に巻いて歩きます。


このあたりの旧道は当時のまま現存されているようです。

平日の昼間、旧道を歩いている時はだれにも会いませんでした。


ところどころ史跡があります


落ち葉のカサカサ鳴る音を聞きつつ、しずかな山道をあるくのです。


途中、兜石がありました。

豊臣秀吉が小田原攻めの時の休息時、兜を石の上に置いたとか。
かつてはもう少し手前に「接待茶屋跡」がありそのあたりに石はあったそうですが、こちらに移されたそうです。

石畳の道を、気分良く歌いながら歩いていました。
「人生~楽ありゃ 苦~もあ~る~さ~♪」なぜ水戸黄門の歌なのか謎ですが、頭の中をずっとリピートしてたので、道中 歌を添えてしましました。

ぐんぐん歩きながら歌ってたんですが、石に滑って転びました。

調子に乗って歩いていたな・・・と とりあえず歌うのはやめて 無言で歩きます。(若干笑いをこらえました)



途中、1号線を横断しつつも、地図と案内板を見つつ、旧道をあるいていきます。
ずっと下り坂なのですが、石畳なので 歩きにくいです。



石畳を抜けると、木々が紅葉している場所にあたって綺麗でした。


その先に山中城跡。


山中城跡の向かいに 良さげな茶屋がありまして、小腹がすいていたのでちょっと何か食べようかと、お店に入ると 今日は撮影でお休みなんです、とお店のおかみさんに言われました。

お昼にやっているTVのヒルナンデスでも、旧道を歩く特集をしていて そこで茶屋が紹介されるとか。
せっかく来てくれたのにごめんなさいね、と言われつつ いいえ~、とお店を後にします。

その少し先、1号線と合流するあたりにお蕎麦屋さんがあったので立ち寄りました。


山菜そばを注文。

朝食を抜いてたので、エネルギーチャージできました。美味しかった。



ちょうどお蕎麦屋さんの付近が旧道の入り口です。


ふむふむ、三島まで8キロか。

数字で見ると8キロって近いじゃないですか。普段走ってる距離ですし、しかし これを山道、石畳の道を歩くとなると 結構遠いのです。
その「遠い感じ」を体感できるのも、東海道の旅の良いところだと思います。
昔を想いつつ歩くのはとても楽しいです。


石畳を抜けると、また1号と重なり、富士山の見えるところに出ます。
芭蕉の句碑も立っています。

このあたりからまた、旧道に入る場所があったはずなんですが・・・・

またもや道をロストしてしまいました・・・


スマホのスクリーンショットを乗せてみました。
赤丸で囲ってあるあたり、旧道とオレンジ色の1号 結構離れていて、旧道に入る入口があったはずなんですが、ずっと1号沿いを歩いてしまいました。。
そして、山中城跡を抜けたあたりも 工事をしていて 旧道が通れず、迂回するよう案内板もありました。

途中で「絶対また道をまちがえてるよね」と思い、ついにスマホ(GPS)を出して位置を確認。

「あぁぁ だいぶ外れてるぅぅ」と悲しみつつ、来た道を戻っても、たぶん旧道の入り口を見つけられない気もしたので、今歩いてる先から旧道に入れるポイントをさがして、なんとかまた旧東海道へと戻りました。

三島青果あたり、だいぶ三島寄りなところから旧道に戻ったため、難所と言われている上長坂、下長坂(別名こわめし坂。 あまりにもこのあたりの坂が急で、背負っている米が汗と熱で こわめし になってしまったことから そう呼ばれるとか) 
そんなメジャーなポイントもすっ飛ばしてしまいました。


臼転坂手前から旧道に戻れました。


林道をまたてくてく歩きます。


このような案内板もあちこちにあるんですが、ウルトラ方向音痴だからでしょうか・・
道を間違うのは。

臼転坂を下りきると、また1号と合流します。
合流地点に、箱根路の石碑があるのですが、これも場所がわからず・・・
今日は本当にだめだなー と思いつつ、てくてくと地図を手に持って歩きます。


初音ヶ原の松並木を抜けます。


途中、錦田一里塚がありました。

愛宕坂を下り


河原ヶ谷を過ぎると、東海道線の線路をまたぎます



更に進んで大場川を越えるともう三島大社までは目と鼻の先。


やっと着きました。三島大社です


さて、歌川広重の東海道53次もこの三島大社が描かれています。


霧の立ち込める中、籠の 奥には三島大社。 なんだか、肌寒そうです。

***

三島大社に到着したので、早速参拝をさせて頂きました。

今回は御朱印帳を持参していたので、御朱印も頂きました。


スマホで写したのをUPしたので影が出来てしまってすみません。

三島大社を後にして、もう少し歩きます。

「歩く終点は宿場とする」と決めているからです。

当時の三島宿は三島大社よりも、もう少し先にあります。


三島大社の先の郵便局手前の小道に問屋場跡がありました。

さらに、道を1本越えた先に、本陣跡も。


なんだか水道のホースが写ってて悲しい感じですが。。

さて、今回の東海道53次、終点!

本当は沼津まで行きたかったのですが、三島大社に到着したのが15時頃で、あと2時間もすればあたりも暗くなる、と思ったので 今回は三島宿を終わりとする事にしました。

箱根宿から、三島宿までは14.7キロの道のりでした。

***

なんだか、メジャーなポイントをするっとスルーしてしまったのが多く、悲しかったのですが
また機会があったら、再チャレンジしたらいいじゃないか と思いつつ、日帰りの温泉を探すことに。

検索すると、少しえきから遠いですが「極楽湯」という日帰り温泉があるようなので行ってみることに。

伊豆箱根鉄道の広小路駅を抜けて、しばらく歩いて左折した先にありました。

***

温泉はとろみのある湯で、とっても気持ちが良かったです。

中でも「寝ころび湯」なるものは、岩盤浴みたいな石が敷いてあり、そこに寝ころぶと、温泉が背中をゆるゆると流れる仕様になっていて、寝てしまいそうな程に気持ち良かったです。

また、露天風呂も何個かありますが、富士見風呂は、名の通り 富士山を見ながら湯に浸かれます。(肩まで入ると見えない)
湯の淵に腰掛けてみた 夕方の富士山、とっても綺麗でした。

温泉に入りながら富士の山を見たのは初めてで、本当に素晴らしかった。
なんだかんだあったけど、やっぱり今日、歩いてよかったなぁ。とじんわりしながら温泉を堪能しました。

湯からあがり、食事処で ちょっと一杯。


あぶり〆鯖とビール。

最近お酒を飲むときの、おつまみのチョイスがおじさんっぽいと自分でも思います。
でも、美味しかった~

帰りは三島駅から、新幹線でだーっと帰ってきました。


いよいよ、東海道53次の往来に新幹線登場。

この先、地味に交通費がかかります。2ヵ月に1度は東海道歩きたいなぁ。

ということで、今回はおしまいです。


東海道53次、まだまだ続く。


2015年11月9日月曜日

東海道53次ノツヅキ⑤

東海道53次の続き
~小田原宿から箱根宿~

前回のお話はこちら

東海道53次、第5回目となりました。
今回は最初の難関箱根越えとなります。

前回の記事にも書きましたが、さくぽんを連れての箱根越えをしてまいりました。

生憎、お天気は雨予報。当日になったら変わるかも・・・なんて淡い期待むなしく、
やはり雨の中の旅程となりました。

朝4時過ぎに起床して、さくぽんに朝食と薬を与えつつ、支度をして出発。
家を出る前に、シュークリームが冷蔵庫に入っていたので朝食変わりに食べてから駅へと向かいます。外は真っ暗。始発の次の電車に乗り込み、まずは前回の終着点小田原へ。小田原駅では、朝ご飯はとらなかったのでお稲荷さん(3つ入りのパック)を購入しました。


朝早いので、小田原城(工事中)の周りもとても静かです。
国道1号線へと向かいます。


1号線沿いにある ういろう屋さんからスタート。
ういろう、と言えば名古屋を連想しますが、小田原でも有名だったようです。

1号線をまっすぐ歩き、東海道線の高架下をくぐり、脇の道を右手へと入っていきます、国道1号を進んでも良いのですが、なるべく旧道を歩きたいので、とちゅう1号と交わりながらも歩いて行きます。

やがて箱根登山鉄道と並行するように東海道は伸びて行きます。
時折、脇を進む箱根登山鉄道を見つつ、雨がパラパラと降ってきたので、かばんに入れておいたレインポンチョを身につけました。
今回はリュック型のキャリーにさくぽんが居るので、ポンチョなら キャリーの上からすっぽりと被れるので、傘は持たず、ポンチョで行こうと思います。
しかし、見た目がイマイチいうか・・・ちょっと怪しいので すれ違う人からは、わりと好奇な目で見られます。

かぶっていたワークキャップにレインポンチョのフードを事務用のクリップで留めて、雨でもなるべく顔に水がはねないようにしました。(ますます怪しくなります)

雨の中、本があまり開けないので、濡らさないよう気をつけつつ、地図を時折確認しつつ 歩きました。

箱根登山鉄道の「風祭」駅をすぎると一里塚跡があります


入生田駅を過ぎ、更に進むと三枚橋交差点へ出ます。
ここは早川にかかる橋となっていて、最寄り駅は箱根湯元駅。


小田原を出立したのが朝8時頃で、ここまでは確か10時よりも前な時間だったと思います。

この先は山道へと変わっていく為、雨の当たらない場所で事前にさくぽんには用を足してもらい、(またキャリーイン)自分用にペットボトルのお茶を買いました。

三枚橋を渡り、旧道に入り5分程歩くとセブンイレブンがあったのでお手洗いをお借りし(ここで飲み物を買えばよかった・・)道は坂道を登っていきます。

途中神社がありました


本日の参拝は小田原を過ぎてすぐ、出発のご挨拶に済ませていたのですが、かるく手を合わせて先を進みます。

鎌倉時代からあるという、正眼寺。


その先、右手側に箱根旧街道の入り口があります


箱根で最初に出会う”石畳の道”のおでましです。

ごらんの通り、雨で石肌がつるつるしていまして・・・
これがものすごく滑るんです。
私一人なら転んでも、平気なのですが 今日は背中に愛犬さくぽんを背負っているので、転ばないように慎重に歩いて行きます。


途中、橋がかかっていましたが、白い湯気は温泉だと思われます。


橋の上がとても暖かかったです。

もうここからは ひたすら旧道を登り 登り 登り ずっと登っていきます。
途中たくさんの坂(それぞれ名前がある)や沢に掛る橋を渡ります。

写真はあまり撮らなかったです。
道は1本なので 迷う事も無く さくぽんを背負いひたすら歩く。。
雨脚はだんだん強くなって来て、山の中にいる間は木々があるので さほど雨には当たらないのですが、途中 国道にぶつかる場所なんかは だいぶ雨にあたりました。(ポンチョを着てますが)


晴れていたら、さくぽんをキャリーの窓から顔だけだして、一緒に紅葉を見ながら歩きたかったのですが・・・ 雨の中色づく木々をみつつ もくもくと歩きました。


お山の上には霧。。
体感温度は寒くなく ずっと歩いているので暑い位なのですが はく息は白く
きっと本当は寒いんだろうなと思いつつ歩きました。



時折、思い出したように スマホでパチリ。


女転し坂。
昔、馬に乗った女性の旅人がこの坂より落ちて亡くなった事からその名がついたとか・・
確かに崖は急で、怖かったです。

旧道で坂を登っていくと 突如国道とぶつかる場所が多々あるので、車を運転している人は 山の道から突然人が出てくるので驚くのはないだろうか・・・


こんな感じで、車の通行量の割とある道を歩いて行くので、はじっこに寄って気をつけてあるかないといけません。

またお手洗いも途中いくつかあるので、見つけた時には入るようにしました。
途中、車など降りて用を足す人もあまり居ないようで、公衆といえどお手洗いはとても綺麗でした。

さくぽんWITHキャリー(5㌔)を背負い、坂をひたすら登ります。
文字にすると、簡単なのですが 実際に歩くとあまり簡単とはいえません。
正直、けっこう辛いものがありました。

ふうふう 言いながら歩きます。

 



もう、写真のみ。ほんとに結構しんどかったです
石畳の道は滑るので 慎重にあるくためか、変に力が入ってしまい、余計に疲れたのかもしれません。

この大澤坂を登りきると「畑宿」に着きます。
畑宿は、寄木細工の里として知られていて 今もなお工房や、体験ができるギャラリーなどありました。


畑宿の本陣あとのバス停に素敵な古民家があったのでパチリ。
本陣は茗荷屋とう名前で営まれていたようですが、今は建物はありません。

少し進むと、また石畳の道へと入っていきます。

畑宿は間の宿だったので、今来た道でようやく半分。
まだまだ続くのです。


一里塚。


石畳を登ります


途中 途中に道標や石畳の解説などがありました。

石畳の道は、昔は無く 箱根の山に生えている竹を道に敷いたりしていたようですが、あめがひとたび降ると、道はとても悪路となりひざより上まで水に浸かる事もあったとか・・・(と解説にはありましたが、山の水ってそんなにたまるのでしょうか・・)
また費用も膨大に掛った為、幕府の命により水はけや 雨天時でも歩けるように石畳の道にしたとか。


歩きながらお腹が少し空いている事に気が付き、坂を上った先 
木々で雨のあまり当たらない石段で 小田原で朝買ったお稲荷さんを1つ食べました。

雨の中、お稲荷さんを食べたのは初めてです。
でも空腹だと、とてもこの箱根の坂を越えられないので(本当に!)パワーチャージ。


・・・で、また ひたすら 登る 登る 登る。


落ち葉と、苔の石段が綺麗。


いつもはいろんな事を考えながら歩くのですが、今回はあまり何も考えず、歩きました。 さくぽんに時折話しかけながら、歩いていたのですが、ひょっとしたら 箱根を歩いて越えるなんてこの先、もう2度は無いかもしれない・・・と思うとそんな貴重な旅路をさくぽんと一緒に歩けた事がとてもうれしかった。

ふうふう言いつつも何とか進むと、ようやく見えてきました。
甘酒茶屋。

昔の旅人も、これまで続いてきた急坂を登りきり 甘酒でほっと一息ついたとか。

茶屋のまえで着ていたポンチョを脱ぎ、雨をはじきました。
ゴアテック素材ではないので、体も多少湿っているのを感じつつ、茶屋の方にさっそく注文をしにいきます。

茶屋の中は照明はあまり明るくは無く、床が土でした。
本当に昔のままみたい。

さくぽんを連れているので、(キャリーに入ったままですが)外の雨の当たらない場所でしばし待つことに。
その間に体を冷やさないように、持ってきていたインナーダウンを着こみます。
結わいていましたが、髪もじっとり冷たく湿っていました。


ほどなくして、注文した力餅と甘酒が運ばれてきました。

雨の中歩いて体は大分冷えていたようで、甘酒がすっごく体に沁み入ります。

うわ・・・ 美味しい・・・!

こんなに美味しい甘酒は私の人生至上初でした。
体が疲れているのもあったのかも知れませんが、冷えたからだに本当に沁み入り、「江戸の頃の旅人と、今ぜったい同じ気持ちを味わっている」と思いました。
力持ちも美味しく、箸休めのお漬物もすごく美味しかったです。


茶屋の軒先に吊られた干し柿。

雨音を聴きながら、甘酒をすすり、雨の旅路もまた良いものだなぁと思いました。

***

あまりゆっくりすると、この先また辛いので おそらくこの茶屋からゆっくり歩いても1時間程だろうと 目安をつけ またポンチョを羽織り、歩きはじめます。


また石畳の道を歩きます。

さっきまでヘロヘロしていましたが、茶屋で疲れもだいぶ取れたようで、足取りは軽かったです。

途中、広重の東海道53次の「箱根宿」の景観が望める場所があるのですが・・・
場所がいまいちわかりませんでした。


浮世絵では二子山が間近に描かれていて絵の中央には大名行列が書かれています。
二子山の案内板が途中にあったので、ひょっとしたらその場所が浮世絵の描かれた場所なのかもしれません
(雨で展望も無く写真も撮らなかったのですが・・・)


途中の坂道を撮ったものですが、大名行列の歩いていた先もこの道なので、今回の浮世絵比較にはこちらの写真を。


ここまで来ると、芦ノ湖はもう目と鼻の先です。

坂を下りきり、杉並木を下ると、芦ノ湖に到着しました。


視界ゼロ!

でもでも、ここまで長かった~!三枚橋から、4時間半近くかかったと思います。
東海道の箱根宿の宿場は、まだこの先 箱根神社を越えて箱根関所の手前、恩賜箱根公園のあたりより、当時は宿場が広がっていたようなので、宿場のあった付近まで行こうと思ったのですが・・・・
雨がザーザー降りになっていました。
さくぽんを連れているのもあり、もう宿にチェックインして温泉に浸かりたい気持ちが「箱根宿のあった場所まで行く」を越えてしまったため、ひとまず到着としました。

元箱根のセブンイレブンで、靴下とキャミソールを買い(換えのくつしたを忘れていた)タクシーをひろい、今回のお宿 カーロ・フォレスタ 箱根ルチアへ。

チェックインを済ませたら早々に温泉に入って温まりました。

お宿の記事はまた別途UPしようと思います。

***

翌日、箱根の関所までお宿の方へ送って頂き、見学。

霧でまっしろ。。

 
 
                                                        

関所にあったお風呂。(温泉かは不明)

関所については、今後の「東海道よもやま話」で書こうかと思います。

***


雨はあがりましたが、濃霧。
芦ノ湖の濃霧は有名なんですよ、とお宿の方が言っていました。


霧で芦ノ湖の展望ゼロ!


霧でも紅葉は綺麗です。


こちらは恩賜箱根公園の駐車場手前から撮ったものですが、こちらから当時は宿場が広がっていたそうです。


と、言う事で今回の東海道53次、箱根宿。

箱根越え、大変だろうなぁと ぼんやりと思っていましたが、天候もあってか本当に大変でした。笑。
何より、石畳の道がものすごい滑るのが怖かったです。
わらじのほうが滑らないと思います。
でも途中途中に見た紅葉や、雨音のする静かな山の道。
雨の中食べた稲荷・・・
そして、物凄く美味しかった 甘酒。
振り返るととても楽しかったです。

次回の東海道53次ノツヅキは、月末にまた先を進もうと思いますが、
芦ノ湖の関所まで行き、そこからスタートなのでちょっと遠いです。

が、東海道の旅まだまだ 続く。

***

◆その後のよもやま話◆
前回、大磯の記事で広重の浮世絵の場所の比較をしていましたが、その後いろんなブログや記事を見ると、どうも私の写真にUPしていた場所とは少し違うようでした。
私がUPしていた場所は日枝神社の先を撮っていまして、確かに当時はそのあたりより宿場がはじまっていたそうですが、いろんな記事をみると日枝神社に入る手前の東海道線の線路より手前と推測されているようです。
浮世絵との比較は何だか面白いので今後もUPしようと思いますが、ひょっとしたら私の考察目線でのUPも多々あるかも・・・と思いました。そんなよもやま話。